危篤と診断された際にまず確認すべき医師からの説明内容

ご家族が危篤と診断された際、家族は医師から現在の容体と今後の見通しについて説明を受けることになります。

ご家族は後悔のない決断ができるように、医師からの説明によく耳を傾けて、大切な人の状況を正確に理解した上で延命治療するか否かを決めなければなりません。

医師からは、病状の進行状況や生命維持の見通し、治療の継続が可能かどうかなど、患者の現在の状況がご家族に説明されます。

さらに、医師の説明では、現在の処置内容とその目的、回復の可能性、延命措置を施すか否か、どのような判断をいつまでに求められるのかなど、医療面での選択肢が提示されます。

医師の説明から、家族はどの程度の治療が可能か、どこまで治療するのか、延命措置をするのか否か、などの判断が求められますので、医師からの説明を正しく理解した上で、治療の選択肢と治療内容を把握しておくことが重要です。

さらに、医師から説明を受けたら家族間で情報を共有して意見をすり合わせておくことで、医療側との連携がスムーズになります。限られた時間の中で最善の対応を選択するには、正確な情報の理解が重要です。

確認すべき医師からの説明内容

ご家族は、医師からの説明を受けることになりますが、ここで確認すべき内容は、今後の判断に直結するので非常に重要です。

まず、病状の進行状況や生命維持の見通し、治療の継続が可能かどうかなどを、医師から説明されます。医師からの説明から、本人の今の状況を冷静に把握する必要があります。

医師の説明では、現在の処置内容とその目的、回復の可能性、延命措置を施すか否か、どのような判断をいつまでに求められるのかなど、医療面での選択肢が多く提示されることがあります。

こうした情報を家族間で共有することで、後々の対応に迷いが生じにくくなります。また、緊急搬送された場合や終末期に差し掛かっている場合には、どの時点でどのような処置を希望するかといった意思確認が求められることもあります。

限られた時間の中で最善の判断ができるように、レコーダーで録音したり、メモを取ったりしながら医師の説明を整理し、必要に応じて質問をして納得のいく理解を深めることが大切です。

家族が協力しながら冷静に対応することで、その後の医療・葬儀の準備にもスムーズにつなげることができます。

注意点として、医師の説明をレコーダーで録音する場合は、必ず医師、看護師に録音する意思を伝え、レコーダーの録音ができるか否かを事前に確認しましょう。

一般的に医師の説明を録音することについては、患者の権利として認められていますが、患者側も「録音する意思を事前に伝える」「録音は可能か否かの確認」など病院への配慮が必要です。

医師の説明を無断で録音しても、病院や医師が患者にペナルティを課したり、その後の診察を拒否することはできません。

ただし、病院によっては「無断録音お断り」「医師の説明のレコーダー等で録音を希望される場合はその旨お申し出下さい」」という注意書きを出している病院もあります。

コメント